Middle Tohoku

記事一覧(753)

9/24 渡邉 ゆうすけ的ベスト10

お疲れ様です。つい先日まで気温が30度を超えていたのがウソのように、朝晩が少し肌寒い季節となりましたが、みなさんいかがお過ごしですか、3年の渡邉です。私はというと、秋の深まりとともに後輩との仲が以前よりもさらに深まってきているように存じます。夏休みということで、いつもより少し長く競技場に残ってみんなとおしゃべりしたり、ご飯を食べに行ったり。大会やその補助員を通じて交流を深めたり、大会会場までの移動時間をともにしたり。いつもより部員と一緒にいる時間が長くなったこともあってお互いのことをもっと知ることができて、絆がさらに強くなったように感じますね。でも、最近なんかそれと同時に後輩からタメ口で話されたり、呼び捨てで呼ばれたりしているように感じるのですが、気のせいですよね。ま、別に気にしないけど。では、本日の練習の振り返りに移ります。本日は27大戦前ということで各自調整でした。私は二十七大戦で1500mと5000mに出場するので、2000+1000 r=200jog, 設定:3’10/km-2’50/kmをやりました。実際のタイムでいうと、3’06”2-3’08”8-2’54”9と算術平均をとったら概ね設定通りかぁって感じです。あ、でも幾何平均をとったらもっと速いことになりますね。さらに言えば、調和平均をとればもっと速いや。ペース感ガタガタだしあんまし感触良くないしで不安しかありませんが、調整調子悪いはユウスケあるあるなので本番なんとかしてくれるでしょう。きっと。さて、今回27大戦が茨城の笠松陸上競技場で行われるのですが、実は私の地元、南相馬市が仙台から笠松までの動線上にあるのです。そして、我らが最寄り「原ノ町駅」はなんと仙台から鈍行に乗っていると必ず停車するので、仙台から茨城まで鈍行で行こうとする猛者は確実に南相馬市の原ノ町駅で降車させられるわけです。ということで、駅から徒歩圏内(一部jog圏内)の南相馬市のオススメスポットをいくつか紹介します。興味のある方は立ち寄ってみてください!①南相馬市立図書館駅から徒歩20秒くらい。駅から出て一番最初に目についたモダンな建物が恐らく南相馬市立図書館です。大学受験期にはとてもお世話になりました。一番のオススメポイントは、マンガの蔵書数がメチャクチャ多いこと。メジャーなものは大体最新刊までおいてあります。私は高校受験期にここで暗殺教室、ワンピース、進撃の巨人、銀魂etc…を借りて読んでました。~南相馬豆知識📖~図書関係でいうと、ハリーポッターの翻訳者、松岡佑子は南相馬市の出身。出身高校は宮城一高で、出身中学はネットのどこにも記載がなかったので定かではないが、恐らく一番大きく歴史のある原町一中だと思う。そうなったら私の先輩にあたる。だったら、多分私も将来的に魔法を使えるようになると思う。②チームタカミヤ高美屋精肉店図書館の目の前にある焼き鳥屋さん。妹に聞いたらオヌヌメって言ってた。焼き鳥だけでなく、タピオカドリンクとクレープも売ってる。ごめんなさい、私はここの焼き鳥食べたことないです。タピオカとクレープしか食べたことがないです。タピオカとクレープは学生にたくさんサービスしてくれてとてもおいしかったです。③福島県立原町高等学校優典の聖地でありサンクチュアリ。楽しい思い出も、嫌な思い出も全部そこに置いてきた。駅から西に3kmくらいずっと歩けば着く。3kmと聞いて遠いように思われるかもだが、途中にある商店街跡地は意外と見てて飽きない。(そんなこともないか。)校門前の大きな金木犀がトレードマーク。数年前、この金木犀に雷が落ちたとか落ちてないとか…?④桜井古墳駅から2kmちょっと東にある、東北で4番目に大きい古墳。小学校で習ったときに、「4番目?」と少し微妙に思ったのはここだけの話だが、発見当時は日本最北端、東北最大規模ということで価値があったらしい。あと、関係ないけど、つい最近まで高校の日本史の教科書に載ってる考古学者がこの周辺に住んでいたらしい。YouTubeに乗ってた。⑤雲雀ヶ原陸上競技場駅から2kmくらい南にある優典のホームグラウンド。高校時代の100m,400m,1500m,5000mのPBはこの競技場のもの。昔っから青タータン。最近、トイレが改修されてキレイになってた。一昔前まで男子トイレが外側から丸見えだったのが、ちゃんと壁ができて目隠しされるようになってた。ちょっと感動。⑥南相馬市博物館雲雀ヶ原陸上競技場の近くにある博物館。博物館といっても、南相馬市の資料館に近くて、南相馬市の歴史とかを知ることができる。意外とおもろい。博物館の周りの坂が1周1kmのサーキットコースになってて、たまにここで練習していた。~南相馬豆知識🗼~100年くらい前、世界で2番目に高い自立塔が南相馬市にあったらしい。(当時1位はエッフェル塔)⑦雲雀ヶ原祭場地雲雀ヶ原陸上競技場の隣にあるとにかく広い芝生。夏に相馬野馬追っていうお祭りをやる会場だから、祭場地って呼ばれてる。ここでは夏に神旗争奪戦っていうリアル騎馬戦をやったり、甲冑競馬っつって騎馬武者が競馬をやったりしている。たまに賭けない競馬がここで開催されているのだが、大体競技場での記録会と日程が被る。そしてスタート直前によくファンファーレが鳴る。この周辺の坂がエグいのだが、元祖山の神・今井正人選手とか一昔前に全カレで3000障害を連覇した菊池さんとかが高校時代ここで練習していたらしい。⑧よつわりパン若干ネタ切れなのでスポットというよりグルメなんですが、原町製パンが製造・販売している菓子パン、よつわりパン。十字型によっつに切り込みが入ったパンにこしあんとホイップクリームが挟まれ、シロップ漬けのチェリーが乗っかっている。まおやもおいしいって言ってた。⑨凍天ヨモギ味の凍み餅をドーナツ生地にくるんで上げたお菓子。もちもちで甘くておいしい。凍み餅ってなんだよって思われた方、正しいです。私もなんだかわからないです。餅の切り干し大根バージョンだと私は認識してます。有識者教えてください。凍天を製造していた会社が数年前倒産したので、今は後発の会社が製造していて、調べてみたら直営店が仙台の卸町にあるらしい?⑩優典の実家個人情報の関係で駅からどれくらい離れているかは詳しくは言えないけれど、最近家が新しくなったらしいから、雲雀ヶ原陸上競技場の記録会に出場する際には泊まりに来ては?あとがきそういえば、地名は原町なのに駅名は原ノ町なんですよね。更に言えば、今は原町でもなくて南相馬市だし。なんか、昔の地名が原ノ町で、それが駅名に残っているみたいです。そして、小泉純一郎の平成の大合併で原町市、小高町、鹿島町の3自治体が合併して南相馬市の前身ができたそう。そのときに市の名前を原町市にしようとしたところ他2町からクレームを受け、ひばり野市か南相馬市かの二択で後者になったそう。余談なんですが、この3市町は区としていまもその名前を残していて、南相馬市は福島県内で唯一区を持つ市らしいですよ。余談ついでなんですが、以前、相馬市の知り合いが愚痴っていたことで、南相馬市があることで、「🔍相馬」とググると南相馬まで検索結果にでてきて不便極まりないと。まあ、南相馬のほうが相馬市よりも発展しているので仕方ないことかと思います。

9/22  大﨑 久方ぶりのPB

お疲れ様です。東北大会800m5位(笑)になった2年の大﨑です。ネットの誇大広告ぶりの書きようですが、日曜の東北総体で3年ぶりの同日2レース、PBを出すことができました。地元の新聞にも岩手関係者の大会結果で名前だけ小さく載ったようです。もっといい記録出してから載りたかったけど。土日の朝早くから補助員をしてくれた皆様、ありがとうございました。レースの振り返りについては後述するのでお付き合いください。まずは、月曜日の反省から。今週は27大前ということで、各自有酸素の調整をしている人が多かったと思います。自分はレース明けということもあり、長めに60分ジョグをしました。昼寝からの寝坊であわてて家を飛び出してしまい、garminを忘れてストップウォッチを握りしめて走りました。距離の記録が取れず少し萎えましたが、まだgpsウォッチを持たずに走っていた中学校の練習を思い出してエモかったので結果オーライです。ここ数日出気温がぐっと下がるし、日も短くてシーズンオフの雰囲気も感じ始めました。有酸素練にはもってこいの気候ですが、衣類の調整が難しいし、汗がすぐ冷えるしで体調崩しやすくなってるので気をつけたいですね。多くの人は今週の27大、10月中旬の個人戦で中距離レースのシーズンオフを迎えると思うので、万全な状態でよい形でシーズン締めくくりましょう。ここからは日曜のレースについて。予選:2’04”38(レース時点で大学二番目の記録) 4着q棄権もあって、ラウンドなのに11人のみの出場、主力の人が連戦疲労で決勝にいけそうな雰囲気だったので練習がてら2本走りたいなと思っていました。いつもレース前は緊張でガチガチになりがちなんですが、大会の雰囲気なのかスタンドのC4を見つけてニヤニヤするくらいにはリラックスできていて、スタートもある程度プラン通りでした。今回は、1周目に自分が余力を持てるペースがどこなのか探りながら走りたいと思っていて、61”くらいと予想していたんですが、62”に乗ってしまい、ちょっとだけ焦りながら二周目入りました。いつもは500から垂れ始めてあれよあれよと抜かれていくところなんですが、今回はスローで入った分2周目もイーブンペースでいけました。普段の練習で、後半に蒼太くんが捲ってくるなと準備はしていたので、ラストはギリギリだけど競り勝ててよかったです。本当は3着で着順決勝が理想だったんですが、全体八番目のタイムで運良く2本目走れることとなりました。決勝:2’03”02(三年ぶりPB)5着一日に2レースを走るのは、マイルを除くと、高校2年の新人戦以来、実に三年ぶりでした。ちなみに自己ベストもこの新人戦の予選で出した2’03”24でした。当時、初めて県大会の決勝に進めたので、東北大会狙って意気込んでいたのですが、2’06”71で撃沈しました。その後のマイル決勝も、4走を走って撃沈しました。それだけラウンドレースには苦手意識があって、実際アップ中も内蔵疲労で気持ち悪かったんですが、直前の流しで急に体調が回復して意外とスムーズにスタートラインに立てました。予選終わってから、決勝は攻めようと皆に言われていたので、最初の200は前に位置どれるよう速めに入り、一周目も59”位で入れたと思います。いつもより余裕を感じながら通過できたので、普段垂れる500からは意識的に動かすことができていました。600からのカーブでさすがに落ちましたが、ラストは粘って順位を上げてフィニッシュ。2’02“台が出たと思ったのですが、詰めが甘くちょっと足りませんでした。秒単位で数字の変化が見ることができたらもっとモチベーションになったとは思うんですけど、抜け出せなかった高校の記録を抜け出せてとても安堵しました。また、二本目でベストを更新できたことが一番の成長ですね。PB祝いで縣と陽太に奢ってもらったアイスがしみました。限定フレーバーのサクレは見つからなくて残念だったけど。奢りありがとう。高校2年の当時、きっと3年の高総体ではベスト更新できるだろうと思っていましたが、まさかたった0.2秒を縮めるだけで3年もかかるとは思いませんでした。(ちなみに高総体は準決勝で2’03”78(62”-61”)で現状3rdベストです)この伸び幅でタイムを縮めていくとすると、2分切るにはあと45年以上かかる計算なので定年退職しちゃいますね…。それだけ小さな伸び幅ではあったけど、練習しても高校の記録すら超えられない焦燥感や不安もあったので、今回のPBはまだまだ頑張れるモチベーションになりました。残りの大学陸上生活も二年、就活とかを考えると記録を狙える時期はもっと短いかもしれないですが、残りの伸びしろを余すことなく伸ばしきって終えたいですね。今シーズンの800は個人戦が最後なので、まずは岩手県選の標準記録2‘02”00を超えられるように頑張ります。陸上の反省ばかりで院生レポートみたいになっちゃいました。陸上以外で家の近くで見つけたパン屋の話でもしようと思ってたんですが、常連になってからまた執筆しようと思います。夏休み最終週、陸上関係のイベントも多いですが、充実した一週間にしましょう!

9/15 二木 夏季限定サクレフレーバー

お疲れ様です。ブログキャンセラーの二木です。長期休みでやるべきことを後回しにする癖がついてしまい、ついにはブログ更新もキャンセルしていました。9/15のメニューは1000+600+400+600+1000の有酸素練習でした。このメニューでは距離に応じてペース配分を素早く変えることがポイントでした。特に1000~400までの段階的なペースアップに苦戦しましたが、目標ペースから遅れることなくついていくことができました。さて、今回はサクレという市販のシャーベットアイスについて取り上げようと思います。サクレというと店頭でよく見かけるのはレモン味のものかと思いますが、実は毎年夏になるとサクレはローソン、セブン、ファミマのコンビニ三社とコラボしてコンビニ限定フレーバーが発売されます。(この時期には販売終了しています) そこで今回は僕が今年の夏に食べたサクレのフレーバーを二つ紹介していきます。1サクレスイカ (ローソン限定)まずはローソン限定のサクレスイカです。去年も同じくスイカ味だったのですが、勉強時間を削って探し回ったもののゲットできず、僕にとっては幻の存在となっていました。しかし今年は家の近くのローソンで簡単に見つけることができて思わず感激しました。スイカの爽やかな甘味の中にスイカの種を模したタピオカの弾力を感じられる夏ぴったりな味わいの商品となっていました。2サクレチョコミント (ファミマ限定)次にファミマから発売された新発売のサクレチョコミントです。最初商品を見たときミントの爽快感はアイスクリームの甘さがあってこその良さだからシャーベットとは合わないだろうと考えていました。しかし、いざ食べてみると意外にも合うんですよね。シャーベット故により鮮明に感じられる爽快感、シャーベットの中に含まれるほんのり甘いチョコチップ。まさに新感覚のシャーベットアイスでした。この他にも様々な味のサクレが販売されたのですが、この二種類が印象に残ってます。今の時期は新たに濃いみかん味が販売されているのでぜひ食べてみてください。

9/17 鈴木 🥇🇬🇧🥈🇯🇲🥉🇯🇵or🇿🇦 予想

お疲れ様です、2年の鈴木です。前回のブログから1ヶ月ぐらいですね。本日の練習は800 (500+200)*2 r100walk R251500 1200*2 R15 切り替え走でした。27大前の追い込み練だったと思います。夏休みは全部の練習が上手くいったわけではないのですが、8割ぐらいでは出来ているかなぁってところです。トータルで見れば陸上に時間をかなりかけられたと思う期間になったので、自己ベストを出して今シーズンを締めくくりたいです。陸上の世界選手権が東京で開催中で、私は2日目と3日目を見に行きました。世界大会を見るたびに新しい選手を覚えていって、その選手達を間近で見れて幸せでした。選手が入場すると会場は大盛り上がりで、でもスタート前は静かな空気を会場で作って、そしてまた会場全体で競技を盛り上げるのがとっても楽しかったです。さんしょーのラストは国立が震えてました。改めて陸上が面白いって思いました。17時前後が会場時間なんですが、直ぐに入ったので1Fのグッズ売り場は空いていました。体育館付近の売り場は1時間ぐらい並んでます。最後に9/19に"ひゃくえむ"って映画が公開予定で、私のお気に入りの漫画が映画になります。タイトル通り100mが題材になってます。一緒に見に行ってあげるよって人がいたら是非!!

9/10 安藤 岩盤浴のススメ

お疲れ様です。1年の安藤です。最近涼しくなってきてジョグがしやすくてとてもうれしいです。8月は練習をあまり継続できなかったので9月は頑張りたいです。水曜日のメニューは150×5×3 r40"でした。これが思ってたよりきつかったです。レスト短かった、、スピードの無さに加えて体力の無さも痛感しました。最近は高校のときの走りとのギャップに打ちのめされてしんどくなることが多いので、いったん昔の自分はいい意味で忘れてゼロからスタートだと思って頑張ろうと思ってます。これから好きな季節になるし、頑張るぞ。今日はきくれな(以下くれちゃん)とスパメッツァ♨️に行ってきました。リニューアルしてから行くのは初めてでした。そんなわけで今日は珍しく6:30に起きました。すばらしい。寝坊しなくてほんとによかった。着いてすぐ岩盤浴に行きました。2人とも人生初だったので入り方がわからず手こずりました。まず岩盤浴するときに着る館内着と大きいタオル入った袋もらったんですけど、館内着に着替える場所がわからず私服でうろちょろ。結局お風呂の方まで行って着替えていざ入るぞ!ってなったら、あれ?これどーやって入るの?ってなりました。そこで私たちはせっかくタオルを持っているのに石の上に直であがりました。足踏み入れるとき、足のツボ痛すぎました。仰向けになって入れた!って思ったら素肌のとこが熱すぎて部分的にタオル敷くっていう奇妙な入り方を2人でしてました笑アロマの種類と温度が違う部屋が5つくらいあったので、違う部屋に行ったときに他の人の入り方を見て正しい入り方を学びました。正解は‥‥最初にタオル敷いてその上に横になるっていう入り方です。そしたら入るとき足の裏痛くないし、石が直に当たって熱いなんてことなく入れるんです。そういえばタオルが妙に長かった。ちょっと考えればわかるだろって思いますよね。19年生きてきて初めての学びでした。岩盤浴のあとはお風呂に行ってゆっくりしてたら、気づいたら2時間経ってました。永遠に入れちゃいます。でも空腹に耐えられずあがった私たちはレストランへ。メニュー豊富すぎてかなり迷いました。おしゃべりしながらお風呂あがりのご飯は最高すぎた。あんなことこんなこと語り合いましたね。本当はもっとゆっくりしたかったけど、17:00からバイトあったので強制帰宅🥹くれちゃんより一足先に出てきました。彼女は何時までいたのでしょう??こんなかんじで充実した1日でした。くれちゃん誘ってくれてありがと〜!今月もう一回行きたいけど💰欠なので無理ですね、、お財布が飽和してきたらまた行きます。これから秋の模試シーズン始まるし、模試監督がんばるしかない。ほぼお風呂の話しかしてませんが、終わりにします。

9/8 渡邊 400×5×3

 お疲れ様です。ブロキャン学部1年の渡邊和悠です。集中講義で多忙につき、故意的にキャンセルしてしまいました。昨日は完全加法性や外測度、可測集合などを学びました。‥‥‥ファボゼロなボケすんな💢 本当に受けたのは教育原理です。400×5を3セットしました。これは有酸素練のメニューではなく、400字のレポートを1日5つ、3日間で15個書きましたという意味です。大変でしたが、思ったより早く仕上がりました。これで大変と言っていたら後期のジカソウが悲惨なことになるので。分理問わず全学部全学科の楽しみではあると思いますけどね。C5のみんなも全員えらんでね。また、ととは後期の日本国憲法はとらない方針です。 さて、月曜日の練習はインターバル1200×6でした。集中講義400×5後で大変疲労困憊しておりました。天候は涼しくて走りやすかったです。ととはキロ3:40よりも少しはやいくらいで5本しました。最近力がついてきたとも思いますが、やはりまだまだだなと痛感しました。また、最近スピード練をしてなかったので、水曜日の150×5×3は頑張りたいです(今木曜日?)みなさん夏休みいかがお過ごしでしょうか。ととは高校の友達と焼肉や海鮮や丸亀やココスに行きました。食ってばっかりですね。そんなに食べると太りますよ。家で後期の数学や化学の勉強もしています。エントロピーとかギブスエネルギーとかをヨビノリをみてわかっての繰り返しです。※ヨビノリを見た後に青と赤を見るのを繰り返しているという意味ではありません。 とある先輩に「ととくんブログ10000字ね」と言われましたが、ここまで700字弱だそうです。約7パーセントですね。しょうひぜいよりもひくいです。もうすぐ集中講義が始まるのでここで切ります。みなさんもぜひ楽しい夏休みをお過ごしください。 

9/6 佐伯 ゾロ目タイム

お疲れ様です。1年の佐伯です。本日の練習は800+600*2でした。設定は中々攻めとるな~と思いつつ、2分20秒-1分42秒で。結果として800も600もプラス2秒かかってしまったのですが、風邪ひいて3日間全休しとったにしてはやり切ったという気持ちの方が大きいです。大学生になったら褒めてくれたり、自分のことを常に気にかけてくれたりする人(家族とか)が身近にいなくなっちゃったので、完璧主義を極めすぎて自分を追い詰めないようにするメンタル面の自己管理を心がけてます。自己管理するならまず風邪ひくなよって話ですけども…。27大までに調子を上げていきます。あと、今日の800のタイムが2'22''21だったんですけど、どうせなら全部22222にしたかったですよね。私は高2の時に1着で2'22"22を出して、ランニングタイマーに2'22"22を表示させたことがあります。その時に会場をどよめかせました(^^)(officialは2'22"24だったんですけどね💦)男子の皆さんはbreaking 2(800TT)でした。TT は見てる分には超楽しいですね~。1組目の人数が多すぎてびっくりしました。あらためて中距離って人数が多いんやな、と。(多分そこじゃない)宙生が58秒台で、PBまで1秒ないくらいのタイムを評定で出してました。同期がもう少しでPBっていうタイムを見ると燃えますね!!私も負けじと頑張ろうと思いました。後半シーズンの試合・記録会がそろそろ始まる頃なので、後半シーズンの目標を書きます。*800m:2'14''50(PBを出す)今年は諸々の理由で、あんまりガチでやるつもりはなかったのですが前半シーズンでPB+1秒ちょいが出てしまったので、今年中になるべく早くPBの壁を越えて全カレのB標に近づきたいです。直近の一番大きな目標は、来年全カレに出ることです。わかなさんが卒業する前に一緒にでたいなって勝手に思ってます。*1500m:4'45''001500はあまり走る機会がなく、今年は東北IC・北医体・東医体にしか出ていません。そのため自分の今の1500における実力がわからないので、今年4'40切るのは厳しいナ、、、と思ってしまいました。その代わり、高2秋~高3では大体4’45を切ってたのでそのあたりくらいの力は戻したいです。*3000m:10'10''00(PBを出す)今年1回も走ってませんが、強気で設定してます。来年は27大じゃなくて、全女予選に出るつもりなので、ロングの耐性もそろそろ戻していきたいところです。また、在学中に9分台を出したいと思っています。ちなみに私のPBはミドル中心で練習してた時期に出したものなので、別に狙えないこともないかな~と。ただ、まだ1年生であり、のびのびと走ることができる時期なので、結果が出なくても楽しければ、全力を尽くすことができればいいやっていう気持ちでやろうと思います。のびのびと走ってどこまでいけるか、楽しみです。8/25から医学科1年生は実習があって、大学病院や東北地方の病院見学に行くことができます!それと引き換えに夏休み3週間です。どうせ夏休み長くても家に引きこもるニートだったので、それなら夏休みの短いガリベンになった方がましだと思っています。遊びにいくような彼氏もいないので。彼氏いません。実習中に、東日本大震災で被災した福島県の双葉町、富岡町に訪問しました。私は東北地方出身ではないので、東日本大震災の被災地に行くのは初めてでした。年中(年長?)の時に東日本大震災が起こって、当時の記憶はあまりないのですが、原発が水素爆発を起こした映像は当時幼稚園児ながら覚えていました。震災、原発に関する資料館に行ったり、実際に被災した人の話を聞くと、やはり学校で学ぶのとは違うなと思いました。この土地が本当に津波に飲み込まれたり、原発の事故の影響を受けたりしたんだと、語り部さんの言葉・双葉郡の風景と重ね、鮮明に脳裏に流れる震災の映像が私の心を揺さぶりました。高3正月に実家で大きな揺れを感じた能登半島地震、浪人時代お世話になった神戸の街も阪神淡路大震災で被災をしていますが、もっと誰かの役に立ちたかったなとか、そこで学んでおけばよかったなとか思ってました。いつかまた大きな災害が起こった時には、私は医師となっているかもしれないので、災害時にも頼れる立派なドクターになれたらいいなあと思いました。今放映中の映画、Tokyo MER~南海ミッション~見てたら、災害時に頼れる職業の人にやっぱり憧れちゃいますよね~~~はあ。私にしてはまじめすぎる文章を書いてしまいました。上の文章、コピペして被災地実習のレポートに貼り付けようかn…((まじめすぎる話してつまんない奴レッテル張られるのは嫌なので、面白い話あるかなーって考えたんですけどなかったです。これで関西におったら、友達に「で、オチは?」みたいな顔されるので気まずいぃぃ。富山に帰省はしたんですけど、浪人期の友達は主に関西方面なので会えませんでした。東での笑いのツボと、西での笑いのツボは違うんやって学んだので、次彼女らに会うときはうまく東西スイッチを切り替えます。これが日本の東西を分けるフォッサマグナ付近にある富山県民の特権です!!(フォッサマグナはお隣の新潟県を通ってるんですが)まだまだ暑い日は続くと思いますが、頑張っていきましょう~!

8/30 酒井 ブログど忘れ界隈

こんにちは。一年の酒井です。まずは謝罪から。ブログの存在をぽっかりすっぽり忘れていました。大変大変申し訳ありません。さて、月も変わってしまいましたが8/30のメニューの反省をします。今回は40秒間走を8本行いました。1本目から5mずつ走る距離を延ばして、6本目を800mの目標タイムにするという目安を教えていただいたので私は250mからスタートしました。じわじわと足を使って踏んでいく感覚が増していき6本目まではしっかり走り切ることができました。私はペースをあげるににつれてストライドを延ばしていくイメージを持っていたのですが、今回はストライドを延ばしすぎずピッチをあげていくイメージで走ってみました。するとペースを維持でき、思わぬ収穫を得られました。次のレースでは最後ストライドをむしろ狭くするつもりでピッチをあげて走ってみようと思います。6本目までは好調だった一方、7.8本目は41.42でゴールするぐらいにタレました。練習あるのみですね。秒間走は大学でやるのは初めてでしたが、皆さんと走れる分、声をかけ合って走れるのであと一歩頑張ることができ、個人的に好きなメニューになりました。8月の後半には地元に帰省してきました。目的はなんといってもサカナクションのライブを観るためです。サカナクション史上最も売れた曲となった「怪獣」を軸とするライブです。このバンドはライブの音質にめちゃくちゃ拘りを持っておりどこの席でもいい音で楽しめることで有名です。感想は感無量。僕の拙い語彙で表すことなんて不可能です。とってもとっても良かった。ライブの興奮が冷めず、1回550円のガチャを10回回して大爆死したのはまた別のお話。推し活はほどほどに。明日はbreaking 2ですね!!pmして下さるとのことで大変有り難いです。一丁前に緊張しています。ここ一か月足底筋膜炎が顔を覗かせていますが、言い訳せず走り切ります!何とか2分を切って新しい世界を見たいです!頑張りましょう!!!楽しみます!!

9/3 田中 ただいま

お疲れ様です。3年の田中です。年越しチャレンジ(2024/3/27)以来、約1年半ぶりのブログになります。1年生だったあの頃から、もう3年生の後半に差し掛かろうとしていて、時の流れを感じざるを得ないですね。9/3のメニューは(800+600+400)*2 r=3',90" R=15'  でした。私は、800+600,600をやりました。800で既にきつくて600で撃沈しました。完遂できないのは分かっていたものの、ちょっと堪えますね。でも焦っても仕方ないので、コツコツ戻していこうと思います。今年はちゃんと年越ししたいので。あと引き籠りの体を、早く暑さに慣らしたい(若干頭痛)。さて、なぜ私が1年半ぶりのブログになったかというと、資格試験の勉強に追われていたからなんですね。その試験が8/22~8/24にあり、2年に渡る受験期もようやく幕を閉じ、8/25から部活に復帰しました!正直、8月に入ったくらいからは、試験日が近づくというより、部活に行けるという気持ちの方が大きかったです。3日間の試験も、そのモチベだけで乗り越えたと言っても過言ではないです。そんな感じで勉強してただけなので、別にネタが溜まってる訳ではないんですよね。部活のジャージで受験してたら、東北大の先輩に話しかけて頂いて、嬉しかったくらいですかね。あと、1ダースが何個か分からないと壊滅する大問があって盛り上がってましたね。皆さんは流石に分かりますよね?9/1には、Yすけ宅でお疲れ様会を開いてくれました。ありがとう!こういう何気ない日常が一番幸せですよね。やっと試験終わったんだって改めて実感しました。また誘ってね、いつでも行きます。試験終わってから就活はしているものの、それ以外は怠惰デスね過ぎて逆に鬱になりそうなので、英語の勉強でもしようかなと思っている今日この頃です。次回のブログは12月とかですかね?合否が出ている頃だと思うので、良い報告ができると嬉しいです!

9/1 金子 帰省

 お疲れ様です。中距離1年の金子宙生です。 あっという間に8月が終わり、9月になってしまいました。今までだったら、夏休みが終わり、少し憂鬱な学校の始まりを迎える時期でありましたが、大学では、まだ1ヶ月も休みがあると考えると非常にうれしい気持ちと「なげーな~」と思う気持ちが7:3くらいです。何はともあれ、まだまだイベントは盛沢山なので楽しんでいきたいと思います。 9/1(月)の練習は、400m*8 r=200jog の予定だったのですが、自分は、6本で撃沈しました。8月上旬に同じメニューをやった際には、8本は行けたのでかなり悔しい練習になってしまいました。有酸素系が弱くなっている気がするので、9月はjogなどをしっかり積んで有酸素系を強化していきたいと思います。 さて、ここからは、今回のタイトルにもある通り、自分の帰省の思い出を語っていきたいと思います。自分の出身は自己紹介でも話した通り群馬県の前橋市です。新幹線で帰る際には、仙台ー大宮ー高崎ー前橋というルートで帰ります。前橋には新幹線が通ってないので、大宮から直通で行けないのが少し面倒ですが、3時間ほどで帰れます。帰省したからにはいろいろ楽しみたいなーと思っていた矢先、すぐにコロナに感染しました。ほんとについてなかった。でも、仙台でコロナを背負って一人で生活するのは、かなりしんどかったと思うので帰省しておいて逆に良かったのかもしれません。(家族にうつす可能性を考えると全くよくない)。コロナには、初めて感染したのですが、マジでしんどかったです。自分が感染したのは、最近流行りの「ニンバス」というのどがめっちゃ痛くなるやつだと思うのですが、唾を飲み込むのもきつくて、精神的に削られました。もう二度とかかりたくない。その後、5日間の自宅での幽閉を経て、無事に回復し、帰省を楽しむことができました。 帰省の中で、一番驚いたのが、実家に犬が来たことでした。自分の帰省の1週間前に来たらしく全く知らなかったので、実家に帰り、犬の鳴き声がしたときは、妹か弟が犬の鳴き声を真似ているのかなと思いました。生後3か月のポメラニアンのオスで、名前は「もち」といいます。名付け親は妹で、妹曰く「肉球がもちもちしているから」名付けたそうです。安直だけど、かわいらしい名前だと思いました。見た目は写真を見てもらったらわかると思いますがマジでかわいいです。自分は、2週間でかなりめろめろになりました。毛がかなりもふもふで少し丸っこく見えて、タヌキみたいな感じでした。これからどんな感じで成長していくのかとても楽しみです。 ほかにも、祖母と母親の料理の美味さとありがたみを大きく感じたり、妹と弟と一緒にゲームをしたり、高校の後輩と一緒に練習をしてタコタコにされたりなど充実した帰省でした。久しぶりに元気な家族や友達の姿を見るととてもうれしくなるし、こっちも元気をもらいました!

8/27 綾人 初めての関東大会

お疲れ様です。昨日のブログは3年生でしたが、人がいなすぎてM2に回ってきました。本当は大学での陸上人生の振り返りとか、いかにも終わりが近づいたようなテーマで書こうかなーって思ってましたが、準備が間に合わなそう(&ちょっとめんどくさい、本音はこっち)だったので、先日行われた関東選手権について少し書こうかなって思います。その前に今日のメニューについて、250m*3*3~5 r90” sr12’でした。私は疲労もあったので設定を落として250m*5*3~4をやるつもりでした。ただ想像以上に疲労が残っており、暑さもあって2セットしかできませんでした。まあ、5本は初めてだったしつなぎとしては及第点かなとは思います。今週は疲労を抜いて、来週ごろからMDCや10月のレースに向けて練習を積んでいきたいです。あと来週の”Braking 2”では1’58設定のPMをするので、責任重大でちょい緊張しますが気楽に頑張ろうと思います。さて、8/22~24に熊谷で関東選手権があり、私は8/23の800mに出場してきました。6/29に行われた群馬県選手権で運良く(?)4位となりまして、出場権を獲得することができました。今シーズンは4月末の日体大でPB更新して以降、得意なレース展開をつかめて、利府での2分台を挟みつつも安定して走れていました。また、10日前刺激の600m*2では83”台でまとめられたので、1’53台、遅くても54くらいでは走ることが目標でした。当日、会場についてアップを始めるまでは特に問題はなく、むしろ調子は良いほうと感じていました。しかしアップを始めた瞬間に気づいてしまいました、暑すぎることに。群馬で高校生してたときは35度超えには多少耐性があった(それでも暑すぎる試合ではボロボロだった)のですが、6年間仙台の30度前後に慣れてしまった私には最高気温38度は過酷すぎる環境だったみたいです。アップ中から汗が止まらずずっとふらふらしていました。何とか招集には行けましたが、そこからスタートまでの記憶があまりないです笑(ずっとトイレに行きたかったけど行かせてもらえなかったことだけ覚えてる)レース内容についても軽く書きます。タイムは1’56”89(28”2-29”4-27”8-31”4)でラスト200mで爆垂れしました。というのも600mまでは何とか意識を保ってはいたのですが、以降視界が真っ白になって動きが完全に止まってしまいました。400m通過で応援の声が聞こえて、先頭が上がっていくのも見えたので離されないようにスピードを上げたらすべて使い切ってしまったようです。暑さ対策はしていたつもりでしたが、少し足りなかったと感じています。群馬県選手権を乗り越えたから大丈夫と、正直熊谷をなめていたかもです。よくよく考えたら群馬県選手権は6月末で、最高気温は35度くらいと、たまたまそこまで暑くない日を引けていただけでした。次に真夏の関東で走る機会があるかどうかはわかりませんが、そのときはちゃんと対策をしようと思います。まずは氷嚢を買わなければ笑こんなに暑さのせいにしてきましたが、3割くらいはただの実力不足もあると思っています。400m通過57”6はかなり理想的でしたが、400~600でのペースアップに耐えられないところがまだ弱いのかなって感じます。暑さがなかったとしてもラスト200mが30”近くかかってた気がします。600mまで同じペースで行ってたとしても、ラスト200mを27台まで上げられていたかと言われると正直怪しいです。まあ後者の方が可能性あるとは思うけど。この辺に気が付いたのは大きな収穫だと思うので、意識して練習していきたいです。初めての熊谷の競技場(27大駅伝は外側しか走ってないのでノーカン)、最初で最後かもしれない関東大会ということで、今回の試合にかける思いは強かったです。そのため、こんな結果で終わってしまって悔しいです。関東大会を意識し始めたのは高2の駅伝からでした。それまでは県で戦うのがやっとな選手で、関東や全国には身近にいた”強すぎる同期”と同じくらいの人が出るものだと思っていました。高2の県駅伝では、一人一人が上振れすれば可能性があるラインにはいて、例年のボーダーからどのくらいのタイムで走ればよいかを研究して、チーム全体で本気で関東駅伝を狙っていました。結果はさほど惜しくない順位でしたが、この経験から関東大会に出たいという気持ちが強まりました。高3の県総体では、シーズンインで体調を崩しあまり練習が積めなかったのもあり、高2でのベストを超えられず準決勝敗退となってしまいました。そこからは関東大会なんてもう縁のないものだと正直諦めていましたが、大学陸上最後の年に出場権を得ることができてびっくりしています。めちゃくちゃ悔しいのでもしかしたら来年も群馬県選手権に出てるかもですけど笑高校で2分を切れなかった人が、大学に入りここまで成長できたのは周りの環境があったからだと思っています。本当に東北大のミドルパートには感謝しています。後半シーズンはまだあまり考えていないです。すでに決まっていることについて、まずは”Braking 2”で完璧なPMをして2分切りのアシストをしたいと思います。そのあと、4×800mリレーで部記録更新を狙います。今いるメンバーなら当分の間超えられない記録が作れると思ってます。頑張ろうね!長々と失礼しました。

8/25 渡邉 なぜ陸上を続けているのか

お疲れ様です。野馬追の里健康マラソンでは入賞常連でした3年の渡邉です。中3のときに中学5kmの部で優勝して次回大会のポスターではセンターを飾りました。そのときの優勝タイムは16分40秒くらいだったと思います。高校受験をサボってずっと練習をしていた甲斐がありましたね。権利の関係でここにそのポスターの画像を貼ることはできないのですが、「🔍2021 野馬追の里健康マラソン ポスター」でググれば恐らくその画像は出てきます。高2のときは高校10kmの部で優勝しました。大1では一般10kmの部で2位になりました。(なんでこんな話をしているのか気になった人は先週までブログを遡ってください。)過去のeiko話は置いといて、本日の練習の振り返りに移ります。本日は800mも1500mともに2000*3~4 r=3’でした。私は相澤さんと一緒に3'30/kmで4本、その後に1本追加でいきました。やってみた所感、踏んでいる感じではないけれど、気を抜いたら垂れるペース感といったところでしょうか。ここ最近、暑さや夏休みの不摂生により不調気味でありましたが、今回は設定通り練習をこなせたのでひとまず一安心といったところです。直近のレースだと27大戦で1500mと5000mがあるのでそこまでに身体を有酸素仕様に改造したいところです。最近真面目なブログ投稿が続いているので、私もそれに倣ってすこし真面目な話をしてみます。テーマは、「なぜ陸上を続けているのか」でいきます。なぜ私は未だに陸上競技を続けているのか。もちろん、私は走ることが嫌いなわけではない。むしろ走ることは好きな部類である。しかし、なぜわざわざ”陸上部”に籍をおいてまで、大学に入ってまで陸上競技を続けているのか。そのことに明確な答えを与えることが未だできていない自分がいるのもまた事実だ。陸上部から身を引くタイミングは中学・高校・大学に入学する計三回あったはずだが、全ての校種で続けている。走るのが好きだから、陸上競技が好きだから陸上部に所属しているのだろうか。いや、多分そうではない。それだったら部活に入らなくてもランニングクラブとか、ランニングサークルとかで”走る”ことには関われるはずだし、事実私も大学では第一線で戦うのでなく、陸上に対してそういう関わり方をする予定だった。今、中高の部活を振り返ると、部活に対してよい思い出よりも苦い思い出の方がたくさん出てくるように感じる。では、なぜいま陸上競技部に所属しているのか。その問いに対する答えは「なにか熱中するものがほしいから」が一番近いのかななんて考えてみる。そして、その手段がたまたま陸上だっただけなのかななんて。たまたま自分に中距離走のセンスがあって、たまたま陸上をガチでできる環境が周りにあったからなのかなとも。私が教科書と崇めるとあるマンガの一節に、「『能力のある者はそれを行使する義務がある』って。でもこれって『才能のある人は働きなさい』って意味じゃなくて、どんな人にも能力があって、それは十二分に発揮されるべきだって意味なんだって。」というものがあります。打ち込めるものが身近にあって、その能力を持て余しているのならば、熱を入れて頑張るのに十分な理由になるんですかね。結局自分の中で明確な答えが見つからないまま長かった学生陸上人生が幕を下ろそうとしています。陸上人生が終わるまでにこの答を見つけられたら大学まで陸上を続けた甲斐があったってんですかね。それでは、その答えを見つけるのは私が陸上部を引退するまでの宿題ということで。それではまた2ヶ月後くらいにお会いしましょう。さようなら。