9/6 佐伯 ゾロ目タイム

お疲れ様です。1年の佐伯です。本日の練習は800+600*2でした。設定は中々攻めとるな~と思いつつ、2分20秒-1分42秒で。結果として800も600もプラス2秒かかってしまったのですが、風邪ひいて3日間全休しとったにしてはやり切ったという気持ちの方が大きいです。大学生になったら褒めてくれたり、自分のことを常に気にかけてくれたりする人(家族とか)が身近にいなくなっちゃったので、完璧主義を極めすぎて自分を追い詰めないようにするメンタル面の自己管理を心がけてます。自己管理するならまず風邪ひくなよって話ですけども…。27大までに調子を上げていきます。あと、今日の800のタイムが2'22''21だったんですけど、どうせなら全部22222にしたかったですよね。私は高2の時に1着で2'22"22を出して、ランニングタイマーに2'22"22を表示させたことがあります。その時に会場をどよめかせました(^^)(officialは2'22"24だったんですけどね💦)

男子の皆さんはbreaking 2(800TT)でした。TT は見てる分には超楽しいですね~。1組目の人数が多すぎてびっくりしました。あらためて中距離って人数が多いんやな、と。(多分そこじゃない)宙生が58秒台で、PBまで1秒ないくらいのタイムを評定で出してました。同期がもう少しでPBっていうタイムを見ると燃えますね!!私も負けじと頑張ろうと思いました。


後半シーズンの試合・記録会がそろそろ始まる頃なので、後半シーズンの目標を書きます。

*800m:2'14''50(PBを出す)

今年は諸々の理由で、あんまりガチでやるつもりはなかったのですが前半シーズンでPB+1秒ちょいが出てしまったので、今年中になるべく早くPBの壁を越えて全カレのB標に近づきたいです。直近の一番大きな目標は、来年全カレに出ることです。わかなさんが卒業する前に一緒にでたいなって勝手に思ってます。

*1500m:4'45''00

1500はあまり走る機会がなく、今年は東北IC・北医体・東医体にしか出ていません。そのため自分の今の1500における実力がわからないので、今年4'40切るのは厳しいナ、、、と思ってしまいました。その代わり、高2秋~高3では大体4’45を切ってたのでそのあたりくらいの力は戻したいです。

*3000m:10'10''00(PBを出す)

今年1回も走ってませんが、強気で設定してます。来年は27大じゃなくて、全女予選に出るつもりなので、ロングの耐性もそろそろ戻していきたいところです。また、在学中に9分台を出したいと思っています。ちなみに私のPBはミドル中心で練習してた時期に出したものなので、別に狙えないこともないかな~と。

ただ、まだ1年生であり、のびのびと走ることができる時期なので、結果が出なくても楽しければ、全力を尽くすことができればいいやっていう気持ちでやろうと思います。のびのびと走ってどこまでいけるか、楽しみです。


8/25から医学科1年生は実習があって、大学病院や東北地方の病院見学に行くことができます!それと引き換えに夏休み3週間です。どうせ夏休み長くても家に引きこもるニートだったので、それなら夏休みの短いガリベンになった方がましだと思っています。遊びにいくような彼氏もいないので。彼氏いません。

実習中に、東日本大震災で被災した福島県の双葉町、富岡町に訪問しました。私は東北地方出身ではないので、東日本大震災の被災地に行くのは初めてでした。年中(年長?)の時に東日本大震災が起こって、当時の記憶はあまりないのですが、原発が水素爆発を起こした映像は当時幼稚園児ながら覚えていました。震災、原発に関する資料館に行ったり、実際に被災した人の話を聞くと、やはり学校で学ぶのとは違うなと思いました。この土地が本当に津波に飲み込まれたり、原発の事故の影響を受けたりしたんだと、語り部さんの言葉・双葉郡の風景と重ね、鮮明に脳裏に流れる震災の映像が私の心を揺さぶりました。高3正月に実家で大きな揺れを感じた能登半島地震、浪人時代お世話になった神戸の街も阪神淡路大震災で被災をしていますが、もっと誰かの役に立ちたかったなとか、そこで学んでおけばよかったなとか思ってました。いつかまた大きな災害が起こった時には、私は医師となっているかもしれないので、災害時にも頼れる立派なドクターになれたらいいなあと思いました。今放映中の映画、Tokyo MER~南海ミッション~見てたら、災害時に頼れる職業の人にやっぱり憧れちゃいますよね~~~はあ。私にしてはまじめすぎる文章を書いてしまいました。上の文章、コピペして被災地実習のレポートに貼り付けようかn…((


まじめすぎる話してつまんない奴レッテル張られるのは嫌なので、面白い話あるかなーって考えたんですけどなかったです。これで関西におったら、友達に「で、オチは?」みたいな顔されるので気まずいぃぃ。富山に帰省はしたんですけど、浪人期の友達は主に関西方面なので会えませんでした。東での笑いのツボと、西での笑いのツボは違うんやって学んだので、次彼女らに会うときはうまく東西スイッチを切り替えます。これが日本の東西を分けるフォッサマグナ付近にある富山県民の特権です!!(フォッサマグナはお隣の新潟県を通ってるんですが)

まだまだ暑い日は続くと思いますが、頑張っていきましょう~!