9/24 渡邉 ゆうすけ的ベスト10

お疲れ様です。つい先日まで気温が30度を超えていたのがウソのように、朝晩が少し肌寒い季節となりましたが、みなさんいかがお過ごしですか、3年の渡邉です。私はというと、秋の深まりとともに後輩との仲が以前よりもさらに深まってきているように存じます。夏休みということで、いつもより少し長く競技場に残ってみんなとおしゃべりしたり、ご飯を食べに行ったり。大会やその補助員を通じて交流を深めたり、大会会場までの移動時間をともにしたり。いつもより部員と一緒にいる時間が長くなったこともあってお互いのことをもっと知ることができて、絆がさらに強くなったように感じますね。

でも、最近なんかそれと同時に後輩からタメ口で話されたり、呼び捨てで呼ばれたりしているように感じるのですが、気のせいですよね。ま、別に気にしないけど。

では、本日の練習の振り返りに移ります。本日は27大戦前ということで各自調整でした。私は二十七大戦で1500mと5000mに出場するので、

2000+1000 r=200jog, 設定:3’10/km-2’50/kmをやりました。

実際のタイムでいうと、3’06”2-3’08”8-2’54”9と算術平均をとったら概ね設定通りかぁって感じです。あ、でも幾何平均をとったらもっと速いことになりますね。さらに言えば、調和平均をとればもっと速いや。

ペース感ガタガタだしあんまし感触良くないしで不安しかありませんが、調整調子悪いはユウスケあるあるなので本番なんとかしてくれるでしょう。きっと。

さて、今回27大戦が茨城の笠松陸上競技場で行われるのですが、実は私の地元、南相馬市が仙台から笠松までの動線上にあるのです。そして、我らが最寄り「原ノ町駅」はなんと仙台から鈍行に乗っていると必ず停車するので、仙台から茨城まで鈍行で行こうとする猛者は確実に南相馬市の原ノ町駅で降車させられるわけです。ということで、駅から徒歩圏内(一部jog圏内)の南相馬市のオススメスポットをいくつか紹介します。興味のある方は立ち寄ってみてください!


①南相馬市立図書館

駅から徒歩20秒くらい。駅から出て一番最初に目についたモダンな建物が恐らく南相馬市立図書館です。大学受験期にはとてもお世話になりました。一番のオススメポイントは、マンガの蔵書数がメチャクチャ多いこと。メジャーなものは大体最新刊までおいてあります。私は高校受験期にここで暗殺教室、ワンピース、進撃の巨人、銀魂etc…を借りて読んでました。

~南相馬豆知識📖~

図書関係でいうと、ハリーポッターの翻訳者、松岡佑子は南相馬市の出身。出身高校は宮城一高で、出身中学はネットのどこにも記載がなかったので定かではないが、恐らく一番大きく歴史のある原町一中だと思う。そうなったら私の先輩にあたる。だったら、多分私も将来的に魔法を使えるようになると思う。


②チームタカミヤ高美屋精肉店

図書館の目の前にある焼き鳥屋さん。妹に聞いたらオヌヌメって言ってた。焼き鳥だけでなく、タピオカドリンクとクレープも売ってる。ごめんなさい、私はここの焼き鳥食べたことないです。タピオカとクレープしか食べたことがないです。タピオカとクレープは学生にたくさんサービスしてくれてとてもおいしかったです。


③福島県立原町高等学校

優典の聖地でありサンクチュアリ。楽しい思い出も、嫌な思い出も全部そこに置いてきた。

駅から西に3kmくらいずっと歩けば着く。3kmと聞いて遠いように思われるかもだが、途中にある商店街跡地は意外と見てて飽きない。(そんなこともないか。)

校門前の大きな金木犀がトレードマーク。数年前、この金木犀に雷が落ちたとか落ちてないとか…?


④桜井古墳

駅から2kmちょっと東にある、東北で4番目に大きい古墳。小学校で習ったときに、「4番目?」と少し微妙に思ったのはここだけの話だが、発見当時は日本最北端、東北最大規模ということで価値があったらしい。

あと、関係ないけど、つい最近まで高校の日本史の教科書に載ってる考古学者がこの周辺に住んでいたらしい。YouTubeに乗ってた。


⑤雲雀ヶ原陸上競技場

駅から2kmくらい南にある優典のホームグラウンド。高校時代の100m,400m,1500m,5000mのPBはこの競技場のもの。昔っから青タータン。最近、トイレが改修されてキレイになってた。一昔前まで男子トイレが外側から丸見えだったのが、ちゃんと壁ができて目隠しされるようになってた。ちょっと感動。


⑥南相馬市博物館

雲雀ヶ原陸上競技場の近くにある博物館。博物館といっても、南相馬市の資料館に近くて、南相馬市の歴史とかを知ることができる。意外とおもろい。

博物館の周りの坂が1周1kmのサーキットコースになってて、たまにここで練習していた。

~南相馬豆知識🗼~

100年くらい前、世界で2番目に高い自立塔が南相馬市にあったらしい。(当時1位はエッフェル塔)


⑦雲雀ヶ原祭場地

雲雀ヶ原陸上競技場の隣にあるとにかく広い芝生。夏に相馬野馬追っていうお祭りをやる会場だから、祭場地って呼ばれてる。ここでは夏に神旗争奪戦っていうリアル騎馬戦をやったり、甲冑競馬っつって騎馬武者が競馬をやったりしている。たまに賭けない競馬がここで開催されているのだが、大体競技場での記録会と日程が被る。そしてスタート直前によくファンファーレが鳴る。

この周辺の坂がエグいのだが、元祖山の神・今井正人選手とか一昔前に全カレで3000障害を連覇した菊池さんとかが高校時代ここで練習していたらしい。


⑧よつわりパン

若干ネタ切れなのでスポットというよりグルメなんですが、原町製パンが製造・販売している菓子パン、よつわりパン。十字型によっつに切り込みが入ったパンにこしあんとホイップクリームが挟まれ、シロップ漬けのチェリーが乗っかっている。まおやもおいしいって言ってた。

⑨凍天

ヨモギ味の凍み餅をドーナツ生地にくるんで上げたお菓子。もちもちで甘くておいしい。凍み餅ってなんだよって思われた方、正しいです。私もなんだかわからないです。餅の切り干し大根バージョンだと私は認識してます。有識者教えてください。

凍天を製造していた会社が数年前倒産したので、今は後発の会社が製造していて、調べてみたら直営店が仙台の卸町にあるらしい?


⑩優典の実家

個人情報の関係で駅からどれくらい離れているかは詳しくは言えないけれど、最近家が新しくなったらしいから、雲雀ヶ原陸上競技場の記録会に出場する際には泊まりに来ては?





あとがき

そういえば、地名は原町なのに駅名は原ノ町なんですよね。更に言えば、今は原町でもなくて南相馬市だし。

なんか、昔の地名が原ノ町で、それが駅名に残っているみたいです。そして、小泉純一郎の平成の大合併で原町市、小高町、鹿島町の3自治体が合併して南相馬市の前身ができたそう。そのときに市の名前を原町市にしようとしたところ他2町からクレームを受け、ひばり野市か南相馬市かの二択で後者になったそう。余談なんですが、この3市町は区としていまもその名前を残していて、南相馬市は福島県内で唯一区を持つ市らしいですよ。余談ついでなんですが、以前、相馬市の知り合いが愚痴っていたことで、南相馬市があることで、「🔍相馬」とググると南相馬まで検索結果にでてきて不便極まりないと。まあ、南相馬のほうが相馬市よりも発展しているので仕方ないことかと思います。

東北大学学友会陸上競技部 中距離パート