10/8 田中
お疲れ様です。編入学で今年から練習に参加させてもらっています、工学部土木系3年の田中です。
この度、東北学連選抜のメンバーとして全日本大学女子駅伝に出場することになりました。これまで近畿大会(京都出身です。)や全国大会とは無縁だった私にとっては、オープン参加ながら初めての大舞台です。いつもテレビで見ていた身としては、私が走るんかいって感じです。
この駅伝に向けて、取り組んできたことを振り返ってみたいと思います。
前置きとして、大学に入るまでについて簡単に触れておきます。高専1~3年は、3000の練習をメインにしており、1500,3000の自己ベストはいずれも高専3年時のものです。高専4年の秋頃からは編入学試験に備え、一旦陸上はお休みしました。しかし、軽いランニングは継続していました。そして、編入学試験を終えた昨年の夏頃からちょくちょく練習を再開し、昨年12月に初ハーフを走りました。その後は、ハーフで力尽きたのと卒業研究やボルネオ島に行くなど様々な行事で忙しく、大学入学までは特に何もしていません。
そして仙台に引っ越してきた4月・5月は、街に慣れるためにも色々な場所を走りまわりました。その頃は三条の女子寮に住んでおり、アップダウンの周回コースがある台原森林公園によく行っていました。5月・6月からは陸上部の練習にも時々参加させてもらうようになりました。7月は引っ越しと大学に入って初めての試験で走る時間があまり取れず、ポイント練習も行えませんでした。その代わり、毎回の練習を坂ダッシュにしてみました。
夏休みに入った8月からは駅伝に向けて少し気合を入れ、練習を本格的に始めました。9月前半は四谷にある会社でインターンを2週間行っており、毎日満員電車に揺られヘトヘトになりながらも、走れる時は走っていました。
以下が4月からの月間距離と、8・9月のポイント練習の内容になります。
〈月間距離〉
4月 185km(9日)
5月 208km(7日)
6月 174km(8日)
7月 168km(12日)
8月 271km(6日)
9月 247km(7日) ※()内は走らなかった日数
〈ポイント練習〉
8/2 1000*3
8/4 7000ペース走
8/6 200*10
~北海道旅行~
8/13 5000ペース走
8/16 1000*5
8/18 600*8(5本目の後に休憩)
8/20 5000+2000ペース走(暑くて途中で休憩)
8/23 400*3+2400+400*2
8/27 400*3+2400+400*2 @丹後(帰省)
8/30 坂道1km*5(上り*3, 下り*2) @丹後(帰省)
9/6 200*4+400*2+1000*2+800+400 @埼玉(インターン)
9/10 ロード1km*5 @埼玉(インターン)
~世界陸上初日観戦~
9/15 1000+600+400+600+400+1000
9/18 ロード400*2+2km
9/21 5000試合
9/24 400*2+2000
9/27 5000試合(なんと持って行ったシューズが使用禁止されていることが、スタート5分程前に判明。スパイクを貸してくださった前の組を走り終えた方がいなければ、裸足となるところだったので、本当に感謝です。)
高専時代と比較すると、メニューは5000に対応するため本数や距離が増え、メニューの実施回数自体も準備期間が短いこともあって増やしたので、自分としてはかなりきつめの詰め込んだ内容だったと思います。また練習の形としては、かつては朝夕走る日が週に4回程あったと思うのですが、大学に入ってからは二部練ほとんど出来ていません。
ここ2年くらいは気ままに走ってきたので、今回は夏頃から走りこんで最近になってようやくキロ3’20”で走る感覚が戻ってきた感じです。近頃涼しいを通り越して寒くなってきたので、調子も上がってくるのではと期待しています。
東北大に編入して来なければ走れることもなかったであろう大学女子駅伝、おそらく初の高専出身ランナー?として、へなちょこな走りで終わらないよう精一杯頑張りたいと思います。
0コメント