5/22 縣 自己紹介

初めまして!理学部物理系一年の縣昌幸です。上の写真は僕の先祖一族が祀られている神社の一部です。

静岡県浜松市出身ですが、ウナギは高級なのであまり多く食べていません。でもウナギのお店は多いよ!浜松は政令指定都市ですが市町村合併で無理やり人口を増やしただけなのでスカスカです。都会度は仙台にぼろ負けですね。

さて僕が陸上を始めたきっかけですが、なんとコロナです。コロナに良くも悪くも生活を一変させられた人も多いと思います。ぼくは中学の時水泳部だったんですが中三のとき学校が休校になって、やることがなくなってしまったので近くの公園で走りまくっていました。おかげで体力がついて、休校が終わった後の体力テストの1500でそこそこ走れたのが先生の目に留まって、駅伝に出ました。これが楽しくて高校でも続けて今に至る感じです。コロナ休校がなかったら多分確実に陸上やってなかったと思います。多分水泳続けていたかな?まだ十八歳の身ですが人生何があるかわかんないですね(笑)僕の小中学校は古橋廣之進っていう戦後の日本における水泳のスーパーヒーローの出身校なので、結構ガチなプールがあって、鬼練ばっかでした。よく「魚になるまで泳げ」っていわれましたね。おかげで水泳もしっかり泳げるようになったので、高校での自己紹介のネタは水陸両用でした。今はそんなに泳げないです。

水陸両用から無理やりつなげますが、水陸両用といえばズゴッグ。最近上映されたガンダムSEEDの映画にも登場してましたね。(多分ほとんどの人がちんぷんかんぷんな気がする(笑))ガンダムの動力源って核融合炉で今もなお実現できていない技術なんです。ガンダム作りたいって思っている僕はこの分野に将来進みたいなって思ったりしています。この分野って工学系だから、院は工学系に行きたいなって思ってます。このことについて三年後の四年生の時どうブログに書いているか楽しみな自分がいます。

今日のメニューは150×3×2~3で自分は二セットやりました。今日はとても良い雲量0の快晴で走ったら気持ちよさそうだなと思っていましたが、二セット目が終わった時には天を仰いでいました。スタートで力みすぎなところとストレートでスピードに乗り切れていないところがよくなかったですね。最後にやったハードルジャンプはなかなか楽しかったです。腹筋にくるらしいので明日が怖いです。初戦は宮城県選になるのでそこに向けて、焦らず頑張ります。

最後になりますが、冒頭の写真の説明は大嘘です。京都にある縣神社というところで、僕の先祖は関係ありません。全国にわずかにいる「あがた」さんたちが自分と同じ苗字だ!とよくお参りに来るそうです。僕もその口でした。なんも面白いとこないから行かなくてもいいよー。