8/4 越後谷 夏休みが始まりません

お疲れ様です。2年の越後谷です。

私も部活開始前ギリギリの投稿になってしまいました。ブログキャンセル界隈だねと言われてももう言い返せません。


8/4のメニューは400×10 r=200jogでした。

女子は80"切るくらいの設定です。私はジョグでつながずその場レスト(90”くらい)にしました。私にとってはたぶんペースは速くて、でもそのおかげで有酸素だけでなく解糖系の方も鍛えることができたのではないかと思います。また、ペースの維持と誰かの後ろについて走ることが苦手なので、そのような意味でもいい練習になりました。


前回私がブログを担当したのは4月頭、前期の授業が始まってすらなかった時期です。もう前期終わってしまいましたね。私はレポートがあるので10日くらいまで夏休みに入れない予定です。

とりあえず近況報告をしたいと思います。4月はPB更新することしか頭になかったのですが、なんと2分20秒切りが現実的になってきました。冬季練頑張ってくれた1年の頃の自分に感謝しかないです。七大戦とともにシーズンの前半戦が終わり、部全体として一段落ついた感じになっていますが、私は今月下旬のミニ国に向けてもうひと頑張りというところです。最近暑すぎるのと夏休みがもう少しで始まる(?)ということで気持ちが切れかけていますが、集中してここでしっかりタイム出したいです。


さすがにこれだと文量少ないですね。もう少し字数稼ぎたいので、今苦労しているレポートについてランキング形式で紹介します。

3位 社会学概論

テーマを労働または結婚・家族から選び、社会学の模擬の研究計画を2400字以上で書け、というものです。教師が家に仕事を持ち帰って働いてるのって問題だよねということをテーマにしました。2400字は超えました。あとは条件を満たすように書き直すだけです。絶対に今日中に終わらせます。

2位 文化人類学基礎演習

自分が担当したプレゼンの主題に関わる具体的な題材についてのレポートです。メアリー・ダグラスの「汚穢と禁忌」がテーマでした。汚れ・穢れという概念は人々の価値観や行動基準を拘束するとか穢れと聖性は紙一重なのではとかそんな感じで書いてます。参考文献を増やしすぎてまとめるのが大変です。1文字も書いてません。

1位 文化人類学基礎購読

民族誌を1冊読んでまとめる的な課題です。サンティアゴ徒歩巡礼に関する民族誌を選びました。300ページ以上あるのに、まとめる以前に10分の1しか読んでいません。〆切の10日までに本当に終わるんでしょうか。


本格的にレポートがやばいので終わります。皆さんは計画的に課題を進めましょう。それではまた。