2025/4/9 相澤 望む結果
お疲れ様です.M2の相澤です.
ついに最終学年となってしまいました.信じられないくらい時間が経つのが早い気がします.大学生活,大学陸上,研究など,残された時間はあとわずか,納得のいくまで走り続けます.
4/9日のメニューは
男子 1600*5 r=1’ or jog
女子 300*5+PR r=100walk, 8’
でした.
自分は3’25-3’30/kmのペースでクルーズをやりました.先週にほぼアップをせずに1人でやったら2本で撃沈したので今回は気合を入れて臨み,5本やりきることができました.最近は高い有酸素の刺激を取り入れてなかったのでとても体に効きました.すみません,4本目一気に上げすぎました(てへぺろ).女子の蘞いメニューから刺激を貰って8本やった人をはじめ,同期がとても元気で頼もしいので,負けじと頑張っていきます.練習お疲れさまでした.
ついに2025年度のシーズンがスタートしたということで,先週は学連春季のレースお疲れさまでした.レースを終えて,良かった点,いまいちだった点,色々と見つかったと思います.自分は1500mで4分11秒と,くそ微妙なタイムなんですけど,昨年と比較すると1か月早くこの記録にたどり着いているんですよね.そうすると理論上?計算上?は6月にPB更新して,7月に晴れて3分台突入のビジョンがくっきりと見えちゃったんですよ.そう甘くはないとは思うけど,このタイムに全然悲観することなく今後はさらにギアを上げてやっていきたいと思います.
さて,話は変わりまして就職活動に関して少し話したいと思います.そもそも就職活動とはその名の通り企業や官公庁などに雇用されるために行う一連の活動です.活動中は,どんな夢があって,どこで,何をしたいのか,どんな人生を歩みたいのかなど,自分と対話する(自己分析)良い機会になります.しかしながら,色々と大変なことがあるので,1つだけピックアップしたいと思います.
それはインターンシップです.これは学生が企業での実際の業務を体験する制度(就業体験)で,学生がその業界や企業への理解を深め,自分の適性など確認する機会として活用できるものです.時期としては大学3年もしくはM1の夏もしくは秋冬が中心になっています.必ずしも参加しなければいけないということはないんですけど,HPや口コミなどでは分からない企業の社風や人の雰囲気などを知れる絶好の機会です.自分の場合は同じ業界の複数の企業のインターンシップに参加して,社風や社員の雰囲気,業務内容などを比較して自分なりに分析する機会としました.何はともあれ,将来に向けてよい経験となります.エントリーシートや面接は面倒ですが.
どこまで就職活動に時間をかけるかは本人次第ですが,自分のやりたいことがしっかりできる企業に入るのが一番です.特に最近は,入社前に聞いていた話と入社後に聞かされる話が異なっていることが少なからずあり,新年度早々,退職する新社会人が増えているそうです.望む結果になるよう,陸上や研究と上手く両立しながら頑張っていきたいと思います.
おわり.
0コメント