3/17 日引 もう三月だけど新年のご挨拶🎍
あけましておめでとうございます(遅い)、実は今年初ブログになります、新3年の日引英舜です。確認してみたところ、最後にブログを書いたのは9/7でした。驚異の半年前!?なぜこんなにも久々になったのかや近況は後ほど書くとして、いったん今日の練習を振り返ります。
3/17のメニューはサーキットでした。
冬季練習最後のサーキットということでみんな気合を入れて頑張りました。にしてもサーキットはいつやってもきついですね。おかげさまで今絶賛筋肉痛です。サーキットのあとはみんなで30分ほどジョグをしました。
さて、近況報告モードに移ります。
9月はランニングしながら、夏休みを満喫していました。陸上的には27大戦や個人戦で練習が積めてない割には走れていたかなといった感じになります。
10月は大学が始まって比較的平和に過ごしていました。ただ若干足がご機嫌斜め。恐らく冬季に移行する意識が強く急に距離を増やしすぎたのが原因かもしれません。
11月はリレーマラソンが印象的ですね。中距離から2チーム出場しましたが、チームバランスがうますぎて白熱の展開になりました。たしかフルマラソンを走って、1分差が開かなかったような。
11月、12月はあることに向けた準備が忙しかったこともあり、部活に顔を出しても最後のミーティングまで残ることができないことも多かったです。申し訳ない…。結構口頭で言っているので知っている人も多いかもしれませんが、あることが成就するかはまだわからないので(95%くらいで成就するとは思うけど)、わかったらまた報告します。
年末年始は短期留学で台湾を訪れていました。現地の学生との交流も台湾の方の旅行に関する動向調査(台湾の人は結構日本に来てくれる人が多いのですが、まだまだ東北に来てくれる人数は少ないのでどうしたら来てくれるのか等を調査してまとめていました)も台湾の観光地に行くのも全部楽しかったです。特に台北101という500mくらいの高さのビルからNEW YEARを祝う花火が打ち上げられるイベントは圧巻だったので是非皆さんも機会があれば行ってみてください。
1月帰ってきて成人式(今どきは20歳の集いというのかも)に参加したりテストに追われたり、体調を若干崩したりとバタバタしていました。
2月は京大での中距離合宿が印象的です。体の動かし方の座学の講義を受けてから実際にドリル指導を受けて、体の使い方や自分の走りの特徴などをよく考えることができました。また、他大の人との交流も多く、また七大戦の時に会えるのが楽しみです。
そんなこんなで今に至ります。
話は変わり、もしかしたら東北大学の新入生でこのブログを見てくれている子もいるかもしれないので、個人的な東北大学陸上部中距離の推しポイントを3つ挙げてブログを締めようと思います。
一つ目は、オンオフの切り替えがみんなうまいことです。本練習のときのみんなの集中力はすさまじく、時に引っ張りあって、時にバチバチと争いながらみんなで成長していきます。一方練習が終わった後は、和気あいあいとしてみんなでおしゃべりしたりごはんに行ったりなんてこともよくあり、学年問わず仲良くしています。
二つ目は自由なことです。何が自由かというと、まず集合練習が週に3回で合計10時間にも満たないのでバイトや他のサークル、勉強に充てる時間が十分にあるという意味です。更には、メニューの自由度も高いです。PCが工夫を凝らして俯瞰的な観点から1か月単位で800mと1500mに分けてメニューを作ってくれて、また、必ずしもそのメニューを強制的にしなければいけないというわけではなく、その人その人の怪我や調子に合わせてメニューを柔軟に変えることもできます。
最後は自分の成長が可視化できるところです。大学生活って長いようで漫然と過ごせば意外とあっという間です。そういう環境だからこそ何かに力を入れて頑張るということに結構価値があると思います。陸上競技は、伸び悩む時期もあると思いますが試行錯誤の中で、少しずつでもタイムが伸びていくことで自分の成長が実感できるのが魅力の一つだと思います。また、フォームなどの研究をしたり、お互いにアドバイスを言い合える環境がある点も大事なポイントです。
ここまで久々のブログで長々と文章を書いてきましたが、何か少しでも気になったり、見てみたいなと思ったら競技場に遊びに来てくれたらうれしいです。それでは今回はこの辺で失礼します〜!
0コメント