7/18 松田

松田です。

今日はとりあえず600でタイムを出したかったので、
ガチ600をしてから荒田の練習のpmとかジョグとかあれこれやってました。

600は自己ベストでしたが、
83“0(26”7-26“0-30”3)
といった感じでかなりヤンチャな走り方してしまったのでまだ1秒ちょいは縮められそうです。

自分は1年間くらいほぼずっとセンゴ練をやっていた訳ですが、その時のフォームの延長線上(ピッチを多少あげるくらい)でもいけるなという感じでした。
以前のような解糖系いじめまくりなメニューじゃなくてもこんくらいのタイムを出せたというのは個人的にも中距離パートのデータとしても収穫なんじゃないかと思います。




ところで最近宇梶から、
「松田さん去年七大戦で超調子悪かったところからどんな流れで3分台まで持っていったんですか?」
みたいなことを相談されました。

自分なりにちゃんと考えてプロセスを踏んでそれなりに記録を伸ばしたつもりだったものの、その時はとっさにあんまうまく説明できずちょっと悲しくなりました。

というわけで数日かけて思い出したらある文章に辿り着きました。

宮城教育大陸上部ツイッターでたまにリンクが貼られてるの中長ブロック練習日誌の2016/10/22の投稿(URL:http://blog.livedoor.jp/miyakyomiddlelong/archives/7613993.html)です。
僕と同じ向山高校の尊敬してた先輩で、かつ宮教陸上部の主将をやってた方の文章なので是非読んでみて欲しいです。

これを読んでから、結構たくさん練習日誌を書くようにして、いい感じで走れた時のフォームやなんとなくでも掴んだ感覚を言語化して絶対忘れないようにしました。走り以外でも、ドリルとかジョグとか筋トレとか色々やってみて、日頃からアンテナを張って、走りに繋がりそうな感覚をちょっとでも掴んだら逃さないようにするのも重要だと思います。

なんとなく偉そうな文章になっちゃいましたが、ぜひ活用して頂けたらと思います。


なっちゃんみたく七大戦のことも書こうかと思ったけど長くなるのでここまでにしてあとは掲示板に書こうと思います!