12/7 松岡
お疲れ様です、2年の松岡です。記事の後半に、今後の練習メニューについての話を書いてるので、長文苦手な人は前半読み飛ばして下さい。
今日の練習は
800m:250*4*5 r=150walk
1500m:PR6000
でした。自分は、ペーランに参加したあと、250の2セット目途中から参加しました。
ペーランは3'40/kmで押し切れたのですが、終始、上手く体を使えてない感覚があり、余裕のある時間帯はあまりなかったです。春先に4キロで苦しんでたのを考えると体力的な成長は感じますが、中3の時に同じペースで12キロ走ってたのを考えるとまだまだだなぁ…ってなりました。
上述した通り、ペーランで体を使い切れてなかったので、250に飛び入り参加しました。やったのは14本だけですが、谷口さんに引いてもらって37"切るくらいで押せました。自分が考えたメニューをやっておきたかったのもあったのですが、3本1セットの時には感じない中距離的な辛さがセットの中盤にあったので、冬期練としては合格点かなと思いました。ただ、そんなにしっくり来なかったという声もあったので続投するかは微妙ですね。というか、やっぱり250という距離に拘る理由を見つけられないので、他の練習で補えているうちは250入れないかもです。やりたい人は各自でどうぞ。
ここから本題になります。今日の練習後、「練習の見通し立てたいけ、今後のメニューの方針を知っておきたいんよ」という趣旨の要望を数名から頂いたので、800mの練習方針ここに記しておきます(見てない人いると思うんで口頭で拡散して下さい)。
まず1月までは、11、12月の内容を踏襲した鍛錬メニューを行います。そして2月からは、ロングインターバルを削りつつレペ形式のメニューを挟んで行こうと思っています。本来であれば2月中旬まで鍛錬期にしたいのですが、春合宿が例年よりも早い時期にあり、800T.Tまでにレースの感覚を仕上げたい人が多数派だと思うので、レペは2月に入ってすぐ開始します。春合宿後は、疲労の抜けたタイミングで本格的なシーズン中のメニューに切り替えます。
サーキットについては、春合宿前後まで行おうと思ってます。また、シーズン中のメニューは、8,9月と同じようなバランスで組む予定なので参考にして下さい(試合に合わせて実践的なメニューはやや増減します)。
800mメニューはこんな感じで作るつもりです。色々意見あると思うので、聞かせてください。強い要望があれば反映させます。1500mの方は金田からの発信を待っててください。
以上です、長文失礼しました。
0コメント