11/27(水) 金田

日が暮れてしまうと、もうすっかり冬って感じですね。学連競技会の日までは雪は降らないで〜。秋シーズンが大好きな金田です。冬の才能も開花させたいです。
さて、今日の練習は400×4×2セットでした。
自分も含め調整の人たちは1セットだけやりました。割とみんないい感じだったので今年度ラスト1500mは結構期待できるのかも。2セットやってた人はどちらのセットも最後頑張ってあげててすごい。少しずつ怪我気味だった人も復活しつつあるのでこれから一緒に走れるのが楽しみです。



ところでPCになってから4ヶ月ほど経ちました。
そろそろ役職が板についていてもいい頃なんですけど、やっぱりみんなをリードしたり、指示を出したり、まとめ上げたりっていうのはまだまだですね。菅野も書いていましたがPCとしては甘すぎるしリード力もない、ということは素直に認めざるを得ません。いつだかのPCとしての抱負で長距離パートはすでに1年生に何かしらの役割が与えられていたり、大人数にもかかわらず全員がPCについていこうという雰囲気があったりして、見習いたいということを話したのですが、やはりそれはPCが時にははっきりと意見を伝え、ルーズになっているときは根気強く注意していて、その上で本人が人一倍意識高く競技に取り組んでいたからこその結果だと思います。時々練習に参加させてもらった時に、そうした雰囲気はPCが変わっても引き継がれてるなと感じます。その点自分は意見をはっきりと伝えられてはいないし、人に対して甘いわけで、でもそれは裏を返せば人に嫌がれたくない、注意するのが面倒だ、という自分への甘さや怠慢さでもあったなと感じています。先日のブログで菅野が今の中距離パートの雰囲気について厳しい意見を書いていましたが、本人に聞いたところ本当はそんなことは言いたくなかったそうで、他の人に”なんだこいつ“って思われるリスクを犯しても自分の代わりに嫌な役をかって出てくれたのは素直に尊敬しました。

じゃあこれからはルーズなところは厳しく注意するのか、と言われるとやっぱりそれはできないと思います。自分の意見を伝えるようにはしますが、強く出ることはないです。自分は厳格というのが好きではないし、みなさんが協力してくれるなら厳しい必要は皆無だと思うからです。そのかわり、こいつになら協力してやろうかなと思ってもらえるような姿勢で競技に取り組んでいきたいと思っています。PCとして成長できるよう努めますのでどうかよろしくお願いします。 

東北大学学友会陸上競技部 中距離パート