11/23(土) 菅野

お疲れ様です、雨が嫌いな菅野です。仙台の空は曇っていることが多い気がして嫌だなぁ…。

今日の練習は
800:(250+450)×3 
1500:1200+1000 
でした。

自分は1500の方に参加して、2.50/kmを設定ペースにして走りました。最近の練習では体の調子が良く、設定したペースに少し余裕を感じることもあったので今回も期待していたのですが、現実は厳しいものでした…。まあ、前を引いて走るという苦手な形に取り組めたことや、学連競でのレース展開が見えてきたという点ではいい練習だったと思います。1週間しっかり調整して、学連競では松岡と金田に勝ちたいですね。

さて、投票の結果再開することになったブログですが、結果をみてもらえればわかるように自分の意見は「続ける必要はない」です。なぜ自分がそう結論づけたか、何を考えていたか知ってほしいのでここに書きます。長文で、生意気なことも書いてありますが目を通して頂きたいです。

金田がPCになって3ヶ月ほど経つわけですが、パート内からちらほらと「緩くなった」とか、「ピリピリした感じが消えた」という声が聞こえます。実際ミーティングに遅刻する人が増えたり、連絡をせずに練習を休む人がいるなど、随所にルーズな雰囲気を感じます。皆さんの競技に対する意識が低下しているのでしょうか?
正直そうは思えません。就活や研究室、あるいは授業が忙しい中でもその合間を縫って練習をしていたり、他大学との合同練習を計画したりと皆さんの強くなろうという意思はひしひしと伝わってきます。
じゃあ何故パートの雰囲気が緩くなったかといえば、それは金田が皆さんに対して強い態度を取れない、また、そういう金田に皆さんが甘えているからでしょう。以前の形式でブログを書いていたとき、中々更新されないのを見兼ねて金田は何度か注意をしたそうですが、生返事をする人ばかりで状況は改善されなかったそうです。1、2日更新が遅れるのならまだしも、何度も注意をされても書かないというのはもはや書く気がないと言っていいでしょう。そのくせ投票をしてみればブログを続けたいというのは勝手が過ぎるのではないでしょうか?
ブログを書く理由にはきっと様々なものがあるのでしょうが、現状のブログはパートのルーズな雰囲気を助長するただのゴミです。パートの雰囲気を改善するのにブログは邪魔だと思ったので、自分は継続に反対しました。

陸上は個人競技です。でも自分たちは中距離パートとしてまとまって活動しているわけで、頼りなかろうが一番速い選手じゃなかろうが今のPCは金田です。そのPCが指示したことには従う義務があります。はっきり言って金田は甘いしリーダーシップもないです。でも、だからこそ皆さんにはそこに甘えるのではなく、そういう欠点を補い金田を支えてもらいたいです。よろしくお願いします。

東北大学学友会陸上競技部 中距離パート