3/4 金田

こんばんは、1年金田です。今日は珍しく雨が降り寒い中の練習でしたね。風邪引かないといいですね。さておき今日の練習は
(400+1200)×3 or(400+2000)×3でした。
なかなかきつい練習でした。中距離チームとしての課題としては長めの距離を走るとき序盤早く入ってタイムを稼ぎ、中だるみしつつ最後で調整してなんとか設定タイムでゴールする、というペースが一定に保てないということが挙げられると思うので持久的な練習もやっていかないといけないなと改めて思いました。シーズン入ってしまうとスピード練が重要になってくると思うので次の冬季練で取り組みたいと思います。

自分のことも書こうと思います。1月の中頃に足の甲を痛めてから疲労骨折でもないのに休んでもなかなか完治しないので気温の上昇とともに回復してくれることを願って2週間前くらいから無理のない程度に練習を再開しました。まだ足の甲の痛みがなくなることもなく悪化することもなく先が見えない上に当たり前なのですがタイムもひどいし練習後の疲労も大きく最近は結構ブルーになっていました。そんな中今日の最後は応援してくださった人たちのおかげでちょっとだけ頑張れたのでまだまだ回復まで長い道のりだとは思いますが一歩前進できたかなと感じました。自分はどうしてもネガティブになってしまいがちなので怪我したことを今後に活かせるように考えてみました。
まず怪我の原因。
学連競技会から冬季練の前半にかけて好調だったが気負いすぎた。特にスピード練で後のことは考えずできるだけ前についていこうとして走り、途中でやめるのが嫌で強引に最後まで走ったりしていた。またやっぱり走り方が良くないんだろうなと感じた。反発をもらって走るということがどうしてもできず、接地した衝撃を一度吸収してから地面を頑張って蹴って走っている。これだと足に負担がかかるし接地時間も長くエネルギー効率も悪い。またそのせいかハムストリングが使えずふくらはぎばかりで走ってる。反発もらう感覚ってどう身につければいいんでしょうか。
次は怪我をしてる期間の捉え方。
今まで怪我してる時は筋トレくらいしかできずマイナスな期間だと思っていたが、先輩や友達から怪我してる時は普段できない練習ができる期間だと言われ、実際に怪我明けに強くなって復帰してくる人もいることを知って怪我してる時のトレーニングに対する意識が変わった。また筋トレの習慣が身についたのも良かった。怪我してる時に多くの方が気にかけてくださりアドバイスをもらえたのも収穫でした。感謝です。

走るのを休んでた間は筋トレ以外にたくさん散歩してました。家から出発して知らないところを散策するのですが同じ道を帰るのが嫌で違う道から帰ろうとして結構迷子になって楽しかったです。僕は1人での散歩が好きでさらに仙台は山などの自然が近く綺麗な景色が多くてよく黄昏てました。老後寂しくても安心です。こないだなんとなくサイトかなんかで診断したら僕は結構闇が深いみたいです。怪我が回復したら多分晴れます。変なこと書き始めたのでこの辺にしときます。夜書かない方がいいのにまた書いてしまいました。そういえば多分これが1年として書く最後のブログになりそうです。次年度はどんな新入生が来るのか、誰が大きく成長して記録を出していくのか、冬眠を終えた先輩たちが顔を出してくださるのか楽しみですね。


東北大学学友会陸上競技部 中距離パート