11/21(水) 松田
1000*5+400(r=3‘、R=15’)
3‘00-3’00-3‘01-2’59-2‘49--53“9
1000mは12月の学連競技会の3000のペースを意識してとりあえず3分で押してみましたが、一本一本は70-74-36みたいな、1000で走り切る人のラップみたいにしかできませんでした。
あと正直まだキロ3’00〜3‘20くらいのペースで走るときのフォームが定まらないままなので色々試しながら走りました。
それでも5本目で上げれたのは3000のレース意識という点で良かったです。
400はラストで川口に並ばれてかなり力んでしまい、肩が上がってしまいました。ただ15分もあくと普通に400走れてしまったので次回は10分とかでもいいのかなって気がしました。
でも正味楽しいメニューでした。
さて、そういえば宏夢さんが冬季練習について書いてたので自分もそれについて。
自分は今までと同じスタンスで、
とにかく量を積むことと、色んな練習に手を出すことをする予定です。
強くなるためにはたくさん練習しなくてはなりません。ですが自分の今の実力では、たくさん練習するということ自体簡単ではありません。
だからまずは練習量を増やすための練習をしなくてはならないと思います。
ただいきなりP練を増やしたりしても怪我をするだけなので、まずはジョグを増やしたり、強度低めのP練を増やしたり、少しずつ量を増やす必要があります。
そんなスタンスで去年の秋くらいからやってきたので、現状では平均週1回分くらいはP練が増え、元気な時は4日連続でP練をできるようになりました。なのでこのまま増やしていけたらという感じです。
以上が量を積むことについてです。
あとは色んな練習をすることについて、
今日の練習でも感じましたがまだ自分はどんなフォームを目指せばよいのか全然定まっていません。
なので色々な体の使い方やフォームの感覚を覚えて、これだ!という動きに気付くための感性のアンテナを伸ばすような作業が重要だと考えています。
フィールド系でやってるようなドリルとかから得られるものがあることもあるし、距離走してるときに感覚をつかむようなこともあると思います。
中長の人等特に専門種目に集中するのも大事ですが、まず実際にやってみて、色々な練習の経験を積んで感性を磨くようなことをしてみるのもいかがでしょうか。
長くなりました。
自分の一番の目標でもある東北インカレまではあと25週間とかそこらです。
そこで練習成果を出すことを考えたら時間はいくらあっても足りません。
限られた時間限られたキャパシティの中、テキパキ練習詰めていきたいと思います。
0コメント