10/29 佐藤宏

お久しぶりです。4年の佐藤です。
最近夜は冷えるようになってきましたね。

今日の練習は1000*5(r:3')でした。

以前も書いた気がするのですが、自分は寒い気候になるとかなり走力が低下する傾向にあります。

実際最近タイムが悪くなってきているところなので、今日の設定は控えめに3'10で行いました。

4本目まではほぼ設定通りに3'10を少し切るくらいでやや余裕を持って走れました。
5本目は最近月曜日参加してくれている1年生の石垣くんになんとか着いていって、ラスト100でスプリントをかけて躱すことができました。ラストは2'55でした。
しっかりと設定通りに本数をこなすことができたので、今日はしっかり練習できたかなと思います。


さて、ここから本格的に冬季練習に入っていきます。自分は今年はややアプローチを変えて、距離を踏むことに重点を置いていこうと思っています。

というのも、自分はやはり寒い時期は動きが悪いです。最近、上半身の動きに問題意識を向けて改善に取り組んでいますが、なかなか思い通りにはいきません。

昨季までの冬季練習では、シーズン中の練習から本数やレストをいじるような感じで、キレのある動きを維持していこうとしていました。結果、ある程度の出力は維持できるものの、やはり寒さによる実質的な走力の低下から、練習強度がただ下がっているような状況でした。

しかし、長い距離であれば、ある程度上半身の動きがゆっくりとしていても大丈夫ですし、距離の特性として低温の方が適していることから、ある程度の強度が確保できると考えたからです。

また、リディアードやピータースネルがかつて行っていたような基礎づくりの狙いも持っています。具体的には、1日20kmくらい走るのを推奨してたみたいです。まぁ、いきなりそんなんやったら怪我するんですけど。徐々に伸ばし増やししていってるところです。

最終的には20km週3くらいで走っても平気なくらいになってたいですね。


あと、やはり出力も落としたくないので週に一度は短距離的なスピードを入れていこうかなと。結局、ただ練習量を増やす、という感じになりそうですね、怪我がこわい。場合によってはクロストレーニングを導入するかも。


長くなりましたが、皆さんも冬季練習にテーマとか目標を持ってやっていくのがいいかと思います。モチベーションの維持も大変なのでね。

他の人のも聞きたいですね。次から書く人は冬季練習の自分なりの方針だったり、意気込みを添えるとかどうでしょうか。
いいね、そうしよう。

東北大学学友会陸上競技部 中距離パート