7/11 千葉

M1の750葉です。

与えられたメニューをノルマの3/4しかこなせないほど老衰しました。名前も3/4しました。

今日のメニューは

800:450*4~6(r=12min)←メニュー表15minだよね?

1500:400*6~8(r=7min)

でした。自分は800mの方に参加しました。


以下自分の話。

1本目、2本目は設定+αで走れたのですが、3本目で爆死しました。4本目はパスして200*2を行いました。

1本目と2本目は(200+250)の意識で、200通過後に一度脱力を意識して走れたのですが、3本目は入りの200で脱力がうまくできず、力みからの300で爆死パターンでした。600近くのレペでもよくやってしまう爆死パターンなので、いい加減中間疾走うまくなりたい。

自分は脱力しようと思ったとき、上体の動きを小さくしてストライド縮めて、ピッチのリズムを整えた状態で楽したいんですけど。この状態から動きを大きくしてスピード出そうと思ったときに力んでしまう、そのまま爆死、みたいなのが多いです。主にストライドを急に伸ばす→疲弊。去年の動画を見ると100~200mくらいかけてじっくりビルドアップしたときにタイム出てるので、急な切換はしばらく避けるようにしたい、って感じですかね。その点フォローの200*2は改善できた気がします。長い距離でもこういう意識を持ちたいので、最近1000とかやっているんですけど、時計壊れて体内時計ペースメーカーマンには厳しいです。早く時計修理から帰ってこい。

あと最近は、上体の使い方(腕振り)を意識しているんですけど、すぐ疲弊したり腰に来たりします。体幹と背筋が弱いのとデスクワーク多いのが原因だと思うんですが...どうにかします。


ばいざうぇい。


七大戦の前の雰囲気、僕はすごく好きです。

夏が来たなあと思います。

個人的には、今季目標にできる大会が少ないのと昨季との身体的ギャップで、モチベーションがなかなか上がらず辛いのですが、いまは「チームをできるだけ傍で観察したい」といった気持ちで、練習に参加しています。


僕がPCだったときの悩みの一つに「800mパート」というのがありまして。800mをやりたい!って人に1500m走ってもらうことが多くて、自分の高校時代の経験から「こいつら大学来てまで中距離やってんのに自分やりたいことを本種目にできなくてごめんなあ...」とよく悩んでいました。

でも今は違います。800m走りたい人が800m走っている、1500m走りたい人が1500m走っている。すごく当たり前のことなのですが、それが集団でいて、なおかつ主体性を持っていて、さらに爆発的に周囲を巻き込んでいく。こういう中距離パートの在り方は、ここ数年なかったと思います。

800mパート、1500mパート。そんなつまらない枠組みはもうないです。僕が胸を張ることではないですが、しかし胸を張って言いたいです。どっちも過去最強です。そしていよいよ、「中距離パート」が完成しました。そう、思います。

今年も、七大をアツくするのは中距離です。

後輩一同頑張ってくれるでしょう。応援しています。

僕も5000m頑張ります。応援してください。

そして宇梶、これから、がんばっていこうな。



「MIDDLE TEAM MAKES 7-UNIV CHAMPION SHIPS THE HOTTEST.」

中距離Tシャツの伏線(?)も回収して、よさげな文章書けたので、今日も一日老益~~~◎










東北大学学友会陸上競技部 中距離パート