9/4(土) 金田

お疲れ様です。4年金田です。10ヶ月ぶりの投稿です。3月で卒業する身からすると、もしかしたら最後の投稿かもしれません。ということで念のため。
4年間お世話になりました!これからもずっと中距離パートを応援しています!📣
ーー終わり

















という冗談はさておき、今日のメニューは
800m 400*5
1500m 600*3*2
女子駅伝チーム 4000*2
でした。いつも通り1500m練をしました。この練習の勝率は五分五分なんですけど、今日は無事完走できました。よかった✌️(ちょっとレストのびてるけど)最近はメニューの消化率が高くていい感じです。涼しい季節が大好きです。22日にタイムトライアルする予定なのでそこで3分台出すんだっていうつもりで走りたいです。
最近女子チームの勢いがあっていいなと思います。男子チームと一緒に走ることで質良くしてたり、メニューの後に流しして+αの練習していたり。また今年は駅伝に参加する予定ということで、いいチャレンジだと思います。これがきっかけで来年以降の入部者が増えるかもしれないし、いつか全日本に出るようになるかもしれませんし。

男子チームを見ていてひとつ
練習はしているものの、なかなか過去の状態まで戻らない、調子が上がっていかない、っていう人が多いようです。
もちろんそれは過去に一生懸命努力していた証であり一筋縄ではいかないのは当たり前だと思います。しかし、タータンが使えて、一緒に頑張る仲間がいて、強くなる環境は整っているはずです。
役に立つかはわかりませんが自分が意識していることを。
①練習した後に自己評価をして、小さいことでもいいからプラスの感想で終わるようにする。
成長には成功体験が大事という話があります。気持ちの問題ですが、今日は頑張ったって思えることは成長にすごく関係してると思います。逆に調子が悪いときは今日はダメだったな〜っていう負の感情でさらに悪い方向に進んでしまいます。(実体験)
ということで、なんでもいいから設定ペースや本数とは別に、そんなに高くないノルマ(下限)を設定して、着実にそこはこなしていくといいのかなと思います。本数こなし切ったとか、全部できなくても格上の選手に〇本ついていけたとかなんでもいいので。
あとは設定ペースを上げるのは慎重にしてます。一度設定ペースでできたからといって次の練習で設定を上げると大抵失敗します。(そんなに簡単に速くはなれない) これも失敗したっていうイメージが着いてしまい、またできなくなってしまいがち。何回か同じ設定でやって楽にこなせるようになって初めて設定を上げるといいと思います。(これ長距離パートの大先輩に教わりました)
②ポイント練習以外に何か取り組む
速くなるにはポイント練習の質を上げていくっていうのが考えられますが、上の通り、質を上げるのは自分にとっては難しいです。それでポイント練習以外での練習量を増やすことで調整してます。ジョグでも補強でもなんでもいいと思いますが、ジョグの量を急に増やすと怪我しがちなので、補強やサーキットとかがいいかもしれません。怪我しにくい体にもなるし。こういう練習は基本的に失敗がなく、メンタルに左右されず、やれば効果があるのが良い点だと思います。
③全てのメニューでオールアウトはしない。
自分は週3のポイント練で毎回オールアウトするまで追い込むと大抵故障すると思ってます。もちろん自分の限界まで追い込むことは不可欠ですが、メニューを絞るといいのかなと思います。
分割走やレース形式の練習は追い込む
ペース走やインターバル、テンポ走は設定こなせてれば、ラスト爆上げはしない
こんな感じです。これからみんなの調子が上がって、2年前のように誰かの活躍が他の誰かに伝染するみたいな状態になれたらいいですね。
気づいたら60分くらいかかってた笑
でも時間に余裕があるってスバラシイ✨












東北大学学友会陸上競技部 中距離パート